英語キーボードを購入した際の設定方法
英語キーボードに交換
メカニカルキーボードを選ぶ際、気に入ったものが英語キーボードでした。
ネットのレビューではすぐ慣れるとも書いてあったので今回初めて英語キーボードを購入する事にしました。
始めは接続すればそれなりに動くので気にならなかったし、たいして困らなかった。
問題発生!
ただ使っていて直ぐに致命的な問題に出くわす事になります。
元々日本語キーボードと配列が違うというのは分かって購入しましたが、キートップに印字されている文字が入力文字と合わないとは思ってもみませんでした。
{}や()、@、¥など記号の入力がずれたり出来なかったりします。これでは慣れるという次元ではないなっと思います。中には我慢して使った結果、使うのを諦めた方もいると思います。
原因
原因はWindowsの設定が日本語キーボード(106/109キー)のままで英語キーボードを接続しているからです。
英語キーボードに変更したらWindowsの設定も英語キーボードに変更します。
ここで不安になるのが英語キーボードに変更したら日本語入力出来なくなるんじゃないの?と思ってしまいがちですが、大丈夫です。あくまでもハードの設定変更です。
変更方法(Windows10Pro)
Windowsロゴ キー又はスタート
設定
時刻と言語
言語
日本語をクリック
オプション
ハードウエア キーボード レイアウト
レイアウトを変更する
日本語キーボード(106/109キー)を
英語キーボード(101/102キー)に変更
再起動
これでちゃんとキートップの文字と入力された文字が同じになりました。
あとは感覚の問題で、慣れると使えると思います。
英語キーボ-ドに変更した時はWindowsの設定も変更しましょう。