今日はあいにく雨なので、Blogの更新とyoutubeに初チャレンジです。
同じ趣味でも釣りほど種類が多いものは無いんじゃないでしょうか。例えば海釣り、川釣り、池や船釣り、砂浜、堤防や筏などの場所の違いから釣る魚種、釣り方によっても様々に分類分けができます。
多くの人は幼い頃に身近な池や川などから始めて、海釣りへと替わっていくのですが海の近くに住んでいる人は始めから海釣りでしょうし、ほんと十人十色です。
対象魚は小さい魚から大きな魚へと変わっていくことが普通ですが、たまに小さい魚を求めてしまう変わり種釣師がここ(私)にいます。
色んな魚種を対象に釣りを楽しんできました。
小学生低学年ではザリガニを釣ったり手で捕まえていました。いかにハサミの大きなザリガニを捕まえるかが楽しみでした。
池
鮒の浮き釣り
鯉の爆弾釣り
ブラックバスのルアー釣り
トンボが釣れたよ!
海
鰯・鯵のサビキ釣り
鯖の遠投サビキ釣り
メバルの浮き釣り
カサゴのテトラ穴釣り
キスの投げ釣り
スズキのルアー釣り
湖
ワカサギのボート釣り
川
アマゴ・イワナの脈釣り
オイカワの浮き釣り
用水路
たなごの浮き釣り
この中で劇的に人生を変えた釣りがありました。
オイカワ釣りです。シラハエ、ヤマベとも呼びます。
10~15cm程の魚で、春から夏にかけて婚姻色のきれいな魚で、川では普通に釣れる魚ですよ。ただ、真冬に釣るんです。寒バエつりともいいます。
澄んだ冷たい水で育った寒バエを甘露煮や唐揚げ、テンプラ、南蛮漬けなどにして頂きます。川魚と思えないほど淡白で、とても美味しい魚です。
正直、初めは釣れません!隣の常連さんは一投ごとに一匹釣れてても、こちらは釣れないんです。その奥深さに冬はオイカワ釣りを3年続けました。
一年目はなんとなく他の釣りとの違いがわかり、2年目で理屈がわかり、3年目でようやく1束(100匹)釣りを楽しめるまでに。
これからシーズンが始まります。矢作川、巴川なんかで楽しんでます。
で、わかってしまえば又違う釣りを求めてしまうのです。そう、タナゴが登場です。こうして、どんどん小さな魚を狙うようになったのですが、ただ近くにはいないのか、情報がなく困っています。今はタナゴ仕掛けでクチボソやモロコ、小鮒など楽しく釣っております。
先日、池で小鮒を釣っていたのですが、釣った子鮒を何者かに襲われました。携帯で動画が撮れたのでyoutubeにアップしました。
見て下さいね~