寒バエ釣り
あっという間に11月も下旬になり寒くなってきました。
という事は寒バエ釣りのシーズン到来です。
明日から三連休なので三日間のどこかで寒バエ釣りに行きたいと思います。
行く先は勿論近場の天白川です。天白川は夏にオイカワのテンカラ釣りを楽しみました。自分で巻いた毛鉤にオイカワが飛びつくとてもスリルある釣りです。
その際に、上流で寒バエ釣り絶好の場所を見つけています。
釣れるポイント
流れがゆるく変化があり深場から少しづつ浅くなっている場所。
寒い時期、オイカワは一塊で川底でジッとしています。
釣るためにはその口先へ餌を流します。
必要な物
私のスタイルは以前よく行っていた豊田市に流れる巴川の旧群界橋付近で皆さんがやっていた方法で少しご説明したいと思います。
竿
竿は3.6m〜4.5m位の延竿で私は柔らかめのものを使っています。
仕掛け
延べ竿、道糸、ウキ、重り、ハリス、針
ウキ
他の釣りでは使われない反応の良いものを使います。
重り
人それぞれですが、ガン玉G8をウキに合わせて複数付けます。
ウキに6と書いてあれば6個等間隔につけます。
餌
寄せ餌
魚を寄せるために撒き餌を作ります。
市販の物もありますし、米ぬかに色々混ぜて作ることもできます。
米ぬかだけだと浮いてしまいますのでなるべく重く、程よい硬さになるように調整します。
次に糸をつけた缶や網に詰めて、流れが緩やかで水深の深すぎない場所へ投入します。
水深が深いと手返しが悪く重りの調整も難しくなります。
また、魚の集まりが悪い場合は引き上げて違うポイントを探します。
魚が集まってくると寄せ餌の下流に黒い魚影が出来ます。
付け餌
付け餌は卵の黄身とホットケーキミックス、食紅を練って手につくと取れないぐらいの柔らかめのものです。
それを小さな注射器に入れて針先にほんの少し付けます。
これとは別にチューブタイプもあります
釣り方
あとは撒き餌の少し上流から流し、ウキに変化があったらすかさずアワセます。
ビクには真ん中に糸が貼ってあり、釣れた魚を片手でその糸にかけると魚がビクの中に落ち、すぐさま針に餌をつける事が出来ます。
これの繰り返しです。
簡単でしょ?でも実はなかなか釣れません。寒い時期のオイカワは夏と違い釣るのが難しいのです。
合わせ
浮きの変化を見分けるため、流れの早い場所や波がある場所、風がある日は向いていません。
魚は撒き餌の下流に集まり、川底でじっとしているので、集まったオイカワを群れの頭から一匹ずつ釣って行く感じです。
一番難しかったのはアワセで、浮きがほんの少し変化したら瞬時に竿を軽く立てますが、変化と言っても色々です。
流れている浮きが
軽く数ミリ沈む
止まる
傾く
浮き上がる
ゆれる
兎に角ウキに変化があればアワセるのですが、それが馴れるまでなかなか反応できません。
ただ、馴れてくると大体同じ場所で変化するので数が釣れるようになります。
目標一束(100匹)は釣りたいですねぇ
まだまだ細かな仕掛けの工夫や針選びなんかもありますが、やってみようと思われる方は今回ご案内した寒バエ釣りを試してみてください。