DoError

大阪府在住 新たな趣味を模索中

神様に呼ばれた!?天河大辯財天社へ行ってきました

神様に呼ばれた!?天河大辯財天社へ行ってきました

 

先日YouTubeのショート動画を観ていると「神様に呼ばれないといけない神社」というのが流れてきました。初詣の件もあり心のどこかに引っ掛かりがあったからか、「呼ばれた!」と感じてしまい、翌日さっそく行ってみることにしました。

天河大辯財天社(天川神社)

奈良県天川村にある天河大辯財天社(天川神社)は水の精、弁財天女を祀ります。音楽や芸能の神様としても広く知られています。

紀伊半島の真ん中

紀伊半島の中心、天川村

天川村は奈良県の南西部、紀伊半島のほぼ中心に位置します。豊かな自然に囲まれた山間の村で、古くから信仰と修験の地として知られています。天川村の名前は、その美しい清流や神秘的な空気感を連想させ、訪れる人々に特別な印象を与えます。

特に天川村は、全国でも珍しい宝石・レインボーガーネットが採れる場所として有名です。この自然の神秘と、天河大辯財天社の神聖な雰囲気が相まって、多くの参拝者や観光客を惹きつけています。

また、天川村は紀伊山地の霊場と参詣道の一部として世界遺産にも登録されている地域に位置しており、古代から多くの巡礼者が訪れました。まさに「神様に呼ばれる」という言葉が似合う土地なのです。

原付での道のり

天川神社への道のりは比較的シンプルで、国道309号をひたすら進むだけ。距離は約70km、所要時間は2時間ほどです。今回も愛用の原付で向かいました。

ただ、最も注意すべきはガソリン切れです。以前、山中でガス欠を経験したことがあり、それ以来慎重になっています。特に年始は営業しているガソリンスタンドが少ないため、事前に場所を確認し、天川村手前で給油を済ませておく計画を立てました。

当日のスケジュール
  • 9:00 喫茶店でモーニングを済ませ出発
  • 10:00 ガソリン補給
  • 11:00 天川村に到着
  • 11:30 天川神社で参拝
  • 12:00 天川神社を出発
  • 13:00 ガソリン補給
  • 14:00 帰宅

 

参拝時の注意点

天川神社は小さな神社なので、大きな神社のように横並びで一斉にお参りするのではなく、一組ずつ順番に参拝します。そのため、参拝に時間がかかることがあります。

また、公式ホームページによると「予想をはるかに上回る参詣者」により運営側が困惑している様子がうかがえます。参拝の際は必ずマナーを守りましょう。

公式ホームページはこちら

www.tenkawa-jinja.or.jp

天川村のルール

天川村には独自のルールがあります。詳細は以下の観光ページを参考にしてください。▶ 天川村公式サイト(奈良県)

天川村のルール | 天川村公式サイト(奈良県) 観光ページ

 

さいごに

今回の参拝を通じて、多くの方が神様に「お呼ばれ」していることを実感しました。SNSの影響も大きいですが、それだけでは説明できない魅力がこの神社にはあると感じます。

なお、おみくじは「何度も引くと神様を疑うことになる」という話を耳にしたため、今回は遠慮しました。疑いを持っていると思われるのは不敬だと考えたからです。

しかし寒さには参りました!帰宅後は体が芯から冷えていたので、熱いお風呂に入り早めに就寝しました。