余っているパソコン余力で新型コロナウイルスの解析をするFolding@homeというのがあります。
Folding@homeはタンパク質解析の分散コンピューティングプロジェクトで新型コロナウイルス解析プロジェクトも含まれます。
現在(4月14日)Folding@homeの演算能力が2.4EFLOPSに達したとのこと。これはスパコンランキングのTOP 500に登録されている全スーパーコンピュータを足した性能よりも高いそうです。プロジェクトに参加できるデバイスはパソコンのみならず、ゲーム機、スマートフォンなどでも可能です。
以前、ビットコインの採掘(マイニング)で、解析した分の報酬がビットコインで貰えると言うのがありましたが、現在の日本では電気代の方が高くつく事から聞かなくなってしまいました。今は電力が安い中国、気温が低い北欧の工場でマイニングする企業が多くなっているそうです。
このFolding@homeは無償のボランティアで、専用ソフトウェアをインストールしアイドル時に余る計算リソースを提供するものです。
吉田製作所さん
参加してみました。
Teamで参加出来たりランキングされていて参加意欲がわきますねぇ~
ソフトダウンロード先などは吉田製作所さんからどうぞ
早速参加します。
スタートしてすぐにパソコン筐体からブーと音が大きくなりました。
少し焦って、タスクマネージャーを確認します。
あー、12コアフル稼働状態です。今度は温度が気になります。
安定してました。
ポイントが付くまで2時間ちょっとかかりました。
しばらくしてから一度止めるとポイントが加算されました。
個人の成績が確認で来るようになっています。私はまだランク外ですがTeam参加人数は1000行ありました。すごい参加人数です。
チームのランキングは 161 of 251,205
今のところYouTube見たりExcel動かす分には動作に支障は出ていませんのでしばらく続けてみます。
気を付けないと電気代は跳ね上がりそう・・・