パソコン1台で画面を6画面化
現在メインで稼働中のHuananzhi x79 マザー・デュアルCPUマシンなのですが、今回そのマザーボードの交換、又はグラフィックボードの交換どちらかで1台のパソコンから6画面表示へ拡張しようと考えました。
今まで2台のパソコンで4画面+2画面の計6画面にしていましたが、パソコン2台立ち上げるのが面倒くさく、ほとんど4画面しか使っていませんでした。なのでパソコン1台で、6画面に拡張します。
拡張計画
①マザーボードの交換
現在、Huananzhi x79マザーボードはPCI×16が2つでグラフィックボードはQuadroK600
を2枚刺してDVI2つ、DisplayPort2つの4画面です。
検討しているマザボはPCI×16が3つになり、グラボを3枚刺して6画面になります。
②グラフィックボードの交換
今使っているグラボ1つを4画面以上出力の物に交換し、6画面にします。
費用はマザボ交換が30,000円程
グラボが18,000円程
立ち上げ時にビープ音の鳴るマザボが気に入らないので交換したいところですが、大分費用が違います。
性能を上げる意味でもマザボ交換だけではあまり変わらないと思うし、今回は②のグラボ交換にします。
4画面以上対応のグラボ
【GPU】AMD Radeon RX 570 【コアクロック】1244MHz
【メモリ】GDDR5 8GB (7,000MHz/256bit)
【インターフェース】PCI-Express(Gen3) x 16
【出力】DisplayPort(1.4a) x 3/HDMI(2.0b) x 1/DVI-D x 1
【最大同時出力画面数】 5画面
【電源コネクタ】8-pin x 1/ 150W
これにしよ!
っとポチります。
さすがAmazonです。翌日配達で夕方届きました。
早速、セッティングします。
今回取り付けるグラボは今までと違います。
電源と2スロットスペース必要です。
電源は750wで何も問題ありません。
スロットは2つ分使いますので筐体のプレートをプライヤーでコジコジしながら外しました。
グラボはそれ自身に電源が必要で8ピンコネクタを追加します。
電源は玄人志向 750W フルプラグインATX電源を使っていますのでケーブルを一本追加接続するだけで取り回しも簡単です。
取り付け完了。
電源オン!
立ち上がりません・・・
あーだこーだ試します。
立ち上がりません・・・
もとに戻します。
立ち上がりません・・・
泣きそうになります。
絶望の中、配線のチェックをします。
SSDのコネクタが少し緩んで外れかけています。
あーこれですね~
指し直して電源オン!
起動しました。
グラボを交換し、再度電源オン
起動しました。
念の為再起動します。
あれ?
ビープ音が変わりました。
ピーピーピー
以前は、ピーピーピコでした。
取り敢えずドライバーを入れます。
再び再起動
やはり ピーピーピー
ま、鳴っていた事に変わりないので気にしないでおきます。
設定は特にせずともきちんと動きます。
常時23インチ6画面は迫力あります。
と、ここで画面の並びに少しばらつきがあるのに違和感を感じます。
正面2枚と右側2枚は見やすいのですが、左画面2枚が少し角度がきつく見にくいし、隙間が結構空いています。
画面と画面の間の隙間を埋めたい。
きれいに並べたい。
ここから納得するまで6時間かかる事になります。
3種類違うアームを調整するのは大変です。思った通りにはなかなかいきませんでした。
6画面をアームからすべて外します。
アームの位置を少し移動し軽く止めたあと正面の2画面と右側の2画面の位置確認をします。これを数回繰り返した後、今度は正面と左側の位置調整をするのですが、これがうまく行きません。左は窓側でアームが当たってうまく位置決めができません。
画面を外しアームの位置を動かし、画面をつけ位置を確認、これを何度繰り返したことでしょう。どうしても無理です。仕方なく机の位置を窓から少し離し右へ離してから再度一から調整します。
ここで、左アームの向きが逆に付けている事に気付く・・・
ここは妥協しません。
もう二度とやりたくないので今日決めてしまいます。
ようやく画面の位置は完璧とまではいきませんでしたが納得するところまで出来ました。
さて、最後は配線です。
モニターケーブルが届きません。
PCとモニタのケーブルが少し届かなくなりました。
PCの向きを変えこれで本当に完了です。