ヘッドホンを買い替えようとAmazonで検索しているとBluetoothで接続するワイアレスヘッドホンが目につきました。今はお手頃のものがたくさん出ているんですね。以前からあるのは知ってはいましたがその時は高価な印象でした。
そこで、音を聞く際はすべて一つのワイアレスヘッドホンでできないか考えてみました。
ヘッドホンを使う環境
デスクトップPCで作業中に音楽を聴く
ノートPCでYoutubeを視聴
スマホでは今のところ使いませんが使えると便利
TVの視聴
最近テレビの音が聴こえにくく、だんだん音量が上がってきています。
で、必要なものはディスクトップPCとTV、ノートブックPCにはBluetoothアダプタが必要です。アダプタはたくさん商品があり、規格が色々あります。これが面倒くさいし分からない理由。
まずは規格から
Bluetoothの規格 下位互換性あり
バージョンは1.1から5.0
最新のバージョン5.0では一つ前のバージョン4.2と比較し通信速度が2倍、通信範囲が4倍
マルチデバイス接続をサポート
Class(クラス)下位互換性あり
Class1 最大100m
Class2 最大10m
Class3 最大1m
やはり最新のバージョン5.0は性能が格段に良いようです。ヘッドホン、アダプタともに5.0を選ぼうと思います。Classは大抵Class2の様で気にしなくても良さそう。
商品数は4.0と比べてまだ少ないのですが、5.0のマルチデバイス接続も魅力です。
ノートブックPC、ディスクトップPC用のアダプタ
これひとつでヘッドホン、マウス、キーボードが繋げれます。コードレス化出来ます。
TV用のアダプタ
レシーバー トランスミッター
TVがBluetoothに対応していないので、TVのUSBからアダプタの電源をとり、ケーブルでアダプタとテレビのイヤホンジャックを繋げます。
TVの出力音声はイヤホンジャックからアダプタを経由しBluetoothでヘッドホンへ飛ばします。
最後になりましたがヘッドホンが無いとはじまりません。なのにまだ決めかねています。
商品説明だけでは分からないことも多く、一つ一つカスタマーレビューで確認していきます。
決め切れない点はアダプタが複数ある場合、どの機器に接続するのかを簡単に切り替えができない様なのです。パソコンで使用後、TVで使おうとするにはその都度ペアリングが必要らしくやめた方が良いとか書いてあります。
まず、複数のアダプタを切り替えれる物があるのか、もしくは簡単にペアリングが出来れば良いのでは?
と思いググってみます。
調べるとマルチペアリングとマルチポイントという言葉が出てきます。
複数のアダプタとの接続情報が保存されているのがマルチペアリングで、常に1台とつながります。ヘッドホンによって保存台数が違います。
マルチポイントは、複数同時に接続が可能な機能。
例えばPCで音楽を着ているときに携帯に着信があるとボタン一つで電話に出れます。
私はそこまで必要ないのでマルチペアリング機能があれば良い事になります。
機能で絞り込むのはいつも価格comを利用しています。絞り込むのは
Bluetooth5.0
マルチペアリング
オーバーイヤー
出てきました・・・
ゼンハイザーGSP670
¥28,720
無理です・・・
そこまで出費するのは気が乗りません。
このままだと妥協してバージョン4.0で探して買うか諦めてしばらく様子を見ることになりそうです。
すこし考え直してみます。
テレビとつなぐ必要ある?
テレビを見るのは食事の時ぐらいです。その時は大抵横に耳の良い妻がいます。妻はヘッドホンなんて付ける気はありません。となると、私がテレビを見るときにヘッドホンを付ける事はあまり無さそうです。それでもゼロではないと思います。では・・・
PCにワンセグチューナー付ければ?
これは一石二鳥、曲を聞きながらテレビは見ませんしアダプタも1つで済みます。
マルチペアリングも要らないな。
という訳でヘッドホンはお手軽なソニーにする事にします。
長々と書きましたが本当ははじめからこの商品が欲しかったのでした。