宇崎日新の竿が好きすぎて勝手に応援するページです。
竿を選ぶときはいつも宇崎日新
竿選び
子供の頃から釣具屋で竿を選ぶ時、店内で片っ端から気になる竿を延ばして振り比べを良くやっていました。その中から決まった予算内で柔らかくて釣り心地の良い竿を選ぶと、いつも宇崎日新の竿でした。
安い竿と、少し背伸びしたときの竿とはしなり方が全然違います。
宇崎日新はただ安いだけでは無いのです。
大人になり何度かダイワや がまかつを使わせていただきました。
とても良い竿だと思います。
柔らかさはどう表現すれば良いのか分かりませんが、釣れた時のしなり具合や粘りみたいな、結局は釣り心地なんです。
私の勝手なイメージですよ。
・ダイワはどんな魚も力任せで引き寄せる
・がまかつは竿が魚を引き寄せる
・日新は魚の動きを細かく伝えてくれる
足りないものは腕でカバーできれば良いし、出来なければ上手くなるように練習、経験を積めば良い。
たとえ釣り上げれなかったとしても、その時の悔しさ、反省が振り返ったときに思い出にもなっています。
竿を折った話
竿を折ったのは一度や二度ではありません。今まで何度も竿を折ってしまい悔しい思いもしました。
お気に入りのハエ竿で鮒を釣っていた時に誤って大きな巨鯉をかけ、折られた上に持っていかれた事があります。
とても後悔しました。
折れるのは分かっていたのに無理をし、気に入っていた竿を折ってしまった。
その後すくリベンジで、100%勝てるリール竿を取りに帰り、巨大鯉を難なく釣り上げたのですがあまり嬉しく感じなかったし、何よりも折れた竿は戻ってきません。
先日はテンカラ竿を折りました。
仕掛けを木に引掛け無理に引っ張って折りました。この時は宇崎日新さんに直接電話し、折れた3番目を直ぐに送ってもらいました。在庫があったので2,3日後に着払いで届きました。ととても親切な対応をして頂きました。
竿を折る時は取り扱いを間違えている事がほとんどです。
- 引っ込まなくなった穂先を無理にコンコン叩きつける
- 仕掛けが引っ掛かったのを無理やり引っ張る
- 車のドア近くに立てかけ挟んでしまう
- 掃除をせず竿の中で石が噛んで傷をつける
これらは取り扱いさえきちっとすれば竿を折らずに済みます。
穂先が引っ込まなくなった時
輪ゴムを使うと一瞬で縮みます。
穂先と2番を抜き、穂先のなるべく太い方に輪ゴムを巻きつけます。
木の床やテーブルに垂直になるように支え持ち、上へ持ち上げ輪ゴムの力でコッンと落とします。強くする必要はありません。うまくいけば一発で引っ込みます。
釣りをする目的が変わった
食べる目的で釣りをする事をやめてから特に心境が変わったように思います。
食べる事に反対している訳ではないですし、食べるなと強要する事でもないですよ。
同行者が魚を持って帰ろうが、どんな釣りをしようがお構いなしです。
実は昔、寒バエ一束(100匹)を持って帰った時に全て食べるのに3日かかりました。
とても美味しかった。でも、その時に暫くは食べたくないなと思って以来10年以上魚を持って帰らなくなりました。
家族の中で魚が好きなのは私だけで魚を持って帰っても誰も喜んでくれません。
結局、釣りを楽しむ事に焦点を当ててみると
- 釣行前の準備 ( 道具選び )
- 釣り場 ( 場所の選択 )
- 同行者との前夜祭 ( 前日の夜に宴会 )
- 釣り方 ( テンカラ )
- 後片付け ( 道具の手入れ )
全てが大事で、こだわって楽しむようにしています。
所有している竿
今はテンカラ竿三本のうち二本が宇崎日新です。
レベルライン専用で胴調子の4m
プロスクエアー スーパーテンカラ レベルライン
わかっていましたよ、フニャフニャです。それでもレベルラインは飛んでくれるから不思議です。先日、長良川でアマゴを釣ったのはこの竿です。
7 : 3 の 3.6m
ロイヤルステージ テンカラ
黄金比や白銀比で作ったテーパーラインの試作をやっているのは こちらの竿を使っています。amazonでテーパーラインをポチリまくったので、暫くはこの竿の出番が多くなりそうです。
仕掛けを投げて魚を釣り上げるまでの心地を楽しんでいるのです。
メーカー別にテンカラ竿を比較しました。
他の竿でも概ね同じことだと思いますので参考にしてください。
宇崎日新さん、頑張ってください。