昨日、近場の池へ小鮒釣りに行ったのですが途中風が出てきて早々と退散しました。なので、今回はリベンジです。
ここの池は以前、小鮒がたくさん釣れとても気に入っている場所なのです。たまに亀やスッポンに邪魔をされますが、一日のんびりと過ごすことができます。
今日は風もなく、絶好の釣り日より。
釣れない理由が見当たりません。
そんな日に限って忘れ物をしたりとか、なにかトラブルに巻き込まれたなんて事はなく、順調に釣り開始です。
が、
釣れません。
はじめは、餌を繰り返し投入します。
魚が寄ってくるまでの辛抱です。でも、一時間経っても、二時間経っても釣れません。釣れるのは亀ばかり。針をどんどん取られていきます。
亀は針が口に掛かれば外してあげるのですが、足や甲羅に掛かることもあり、でかい亀は一向に寄ってきません。最後は糸を持つと切れます。
竿が短く竹製だから無理に寄せて竿を極端に曲げると穂先や穂持ちが簡単に折れます。
数えていませんが10匹どころでは無く20匹以上掛かったでしょうか。中にはお前はさっきも食ったやろ! と思しきアカミミガメが平気な顔して食ってきます。
これだけ釣ると、さすがに亀のアタリが分かるようになり、それらしき時は合わせません。しばらくしてからそ~っと抜くのですが、掛かっているときは根掛かりの様に竿先がピタッと止まります。
たまに、草亀が釣れた時は優しく声をかけ逃がします。草亀はおとなしく、歯向かう態度をしない在来種の亀だからです。
結局、小鮒は釣れずじまいでこの池が嫌いになりました。
明日は新規開拓、楽園の池探しに出かけます。